![]() 旬の野菜と柑橘類を組み合わせて「塩麹の浅漬け」![]() 塩麹レシピ第二弾。 今回は簡単に美味しくできる浅漬けをご紹介します。 どうぞ「浅漬器」をご用意ください。 <使用土鍋> 「浅漬器」 <材料> □ 白菜 2枚(約150g) □ 小かぶ 2個(約150g) □ いよかん 1個(実をむいて、賞味量約100g) □ 塩麹 大さじ2 □ 酢 小さじ1 <作り方> 1 白菜は1.5cm幅のざく切りにする。小かぶは1.5cm幅のくし形に切る。 いよかんは皮を厚めにむき、実をはずす。 大きめのボウルなどに材料を全部入れ(写真1)、全体をよく混ぜる。 ![]() 2 「浅漬器」に1を詰め(写真2)、重石・ふたをする。 冷蔵庫に入れて2時間〜1日漬け込む(写真3)。 ![]() 「浅漬器」はマイナスイオンを発する特殊な施釉のため、 まろやかで美味しい浅漬けができます。 お好みで醤油やごま油をたらすと、また違った風味が楽しめます。 1日漬けるとぐっと水気が出ますので、軽く水気を切ってください。 【 おまけレシピ:塩麹 】 塩麹は、麹と塩と水を混ぜて作る麹調味料です。 市販品もありますが、ご家庭で作っても簡単ですし、何より経済的です。 魚や肉の漬け床のほか、炒め物などの味付け・タレ・ドレッシングなど 調味料としても活用できます。 <材料> □ 麹(乾燥) 200g □ 塩(できれば自然海塩) 70g □ 湯(約80℃) 300〜400mL <作り方> 1 麹は袋の上から軽くたたいてほぐし、 ボウルなどにあけてさらに手で細かくほぐす。 2 保存容器に湯・塩を入れ、よく混ぜて塩を溶かす。 湯に触って少し熱いくらい(約60℃)に冷めたら 1を加え、よく混ぜる。 湯が少ない場合は足し、ひたひたの状態になるようにする(写真1)。 ![]() 3 ふたをして常温におき、1日1回かき混ぜて1週間熟成させる。 ※冷蔵庫で保存して、約3ヶ月もちます。 <ご紹介した土鍋はこちらから> 「つけもの名人・浅漬け器」 ![]() ![]() ![]() |
長谷園の週刊webレシピ
『長谷園の週刊webレシピ』は「食卓は遊びの広場だ」をコンセプトに、
楽しくておいしい旬の土鍋レシピをお届けします。
毎週金曜日更新です。